口腔外科
親知らずの抜歯や治療 顎関節症 顎関節脱臼 歯・口腔・顔面の外傷 舌の疾患 舌痛症 口腔乾燥症 口内炎 口腔粘膜疾患 歯性上顎洞炎 歯ぎしり マウスピース治療 スポーツマウスガード 三叉神経痛 嚢胞 腫瘍 顎変形症 唇顎口蓋裂 唾液性疾患など診察をさせていただきます。
病院口腔外科での処置が必要な場合は紹介状を作成いたします。
親知らずについて
親知らず特有の歯ぐきの痛み・腫れを智歯周囲炎と言います。また歯ブラシが届きにくくむし歯になりやすいです。
患者様によって状態がさまざまですので一度診察させていただければと存じます。
相談だけでも大丈夫です。
親知らずは、通常18~20歳で萌出する一番奥に生えてくる歯です。全部で4本生えてきますが、先天欠損している場合もあります。埋まっている場合、レントゲンを撮らないと状態がよくわかりません。
個人差があり、真横になっていることもあれば、斜めになって歯の一部だけ見えていることもあります。まっすぐではあるが、顎骨に埋まったままの場合もあります。
親知らずがもたらすトラブル
- 歯みがきがしにくいのでむし歯になりやすい
- 親知らず特有の智歯周囲炎になりやすい
- 口臭を悪化させる場合がある
- まっすぐに伸びてこない場合、歯並びや咬み合わせに悪影響を及ぼす
- 頭痛を招くことがある
親知らずQ&A
Q.親知らずは早めに抜かなくてはいけないのでしょうか?
上下の親知らずがまっすぐに生えていて、しっかり咬んでいてむし歯にもなっていなければ抜く必要はありません。その方によって状況がさまざまですので、一度診察させていただければと思います。
相談だけでも大丈夫でございます。
親知らずは絶対に抜かないといけないという訳ではありません
抜歯をせずに様子を見た方がいい場合
- 完全に深い位置に埋まっていて、腫れ、痛みがない
- 少し腫れたり、違和感がある程度の場合
- 正常に生えている
- 親知らずの汚れを十分に管理できる
抜歯をした方がいい場合
- むし歯が神経まで到達していて、神経の治療ができない
- 何度も腫れや痛みを繰り返していてその間隔が短くなったり、腫れがひどくなったり、痛みが強くなってきた場合
などさまざまなケースがあります。
当院では、抜くを前提にした治療ではなく、患者様の口腔内全体から診断を行い、最善の治療法を提案させていただきます。
顎関節症
顎関節症の代表的な症状
「あごが痛む(顎関節痛・咀嚼筋痛)」
「口が開かない(開口障害)」
「あごを動かすと音がする(顎関節雑音)」
硬い食べ物が咬めない、大きな食べ物が食べにくい、また、あごの音が煩わしいなどの症状が現れることがあります。
あごの関節が痛くなったりクリック音(カクカク・ギシギシ)が鳴ったりする疾患で、口が開かなくなる場合もあります。
顎関節症は、顎関節やあごを動かしている咀嚼筋の痛み、顎関節雑音、開口障害あるいは顎運動異常を主要症候とする障害をとりまとめた病名です。
その中には、
①あごを動かす筋肉の痛みを主な症状とするもの(咀嚼筋痛障害)
②顎関節の痛みを主な症状とするもの(顎関節痛障害)
③顎関節の中の関節円板※1のずれが生じるもの(顎関節円板障害)
④顎関節を構成する骨に変化が生じるもの(変形性顎関節症)
(※1 関節円板とは、顎関節の骨と骨の間にあるクッションの役割をしている組織です。)
顎関節症は、あごが痛む(顎関節痛・咀嚼筋痛)」、「口が開かない(開口障害)」、「あごを動かすと音がする(顎関節雑音)」のうちの1つ以上があり、これらと同じような症状の出ることのある、顎関節症以外の病気がない時に顎関節症と診断されます。
診断には、患者様への聞き取り(問診)、あごの動きの検査、あごや咀嚼筋の痛みの検査、レントゲン検査、必要に応じてMRI検査などを行い、顎関節症以外の同じような症状を呈する疾患を鑑別した上で診断を行います。
また、痛みには、身体的な傷害だけではなく、心理的・社会的な因子も関連すると言われています。
スポーツマウスガード
激しいスポーツなどで強い衝撃を受けると、歯が折れる、欠ける、歯槽骨に歯が刺さるといったけが起きることもあります。
マウスガードはそのような事態(歯の破折、顎の骨折、口の中・外の軟組織のけがなど)を防ぐためのものです。
歯の負担を軽減するとともに、脳震盪の予防にもなります。
歯に密着する形状に作られていて、簡単には外れないようになっています。
マウスガードの色も選択できるようになっております。 オーダーメイドのマウスガードが作れます。
市販のマウスガードは、異物感がある、発音がしにくい、装着が面倒、などの理由でせっかく持っていても使用しないケースが多々あります。
オーダーメイドのマウスガードは格段にフィット感がよく、咬み合わせた時の違和感が少ないです。
歯型を採りその方専用のマウスガードを作製致します。 しっかりと自分に合ったマウスガードを使用して、外傷の予防をしましょう。
マウスガード装着の効果
- 口腔軟組織の外傷防止
- 歯の傷害防止
- 顎骨および顎関節の傷害防止
- 頭頸部外傷の防止
- 脳振盪の防止
体全体の筋力の向上や身体能力の向上
咬みしめる事で、関節を固定する効果・筋力を向上させる効果があるとされています。
また、内転筋と運動遂行関与筋の筋活動量が増大するので、効率の良い運動ができます。
マウスガードの使用により運動能力も向上させます。咬み合わせが適切になるため、平衡感覚が向上し、体位の安定などに役立ちます。時には瞬発力がアップすることがわかっております。
また咬み合わせの安定は、頭位を固定し、身体の揺れを軽減しますので、(球技などで)標的が狙いやすくなるという研究も発表されています。
マウスガードを使用することで効果が出るスポーツ
柔道、ウェイトリフティング、バスケットボール、スキー、スノーボード、水泳、アイスホッケーなど。
マウスガードの装着が義務付けられているスポーツ
ラグビー、アメリカンフットボール、 ボクシング、キックボクシング、K-1、インラインホッケー、空手の一部 、女子ラクロス、その他格闘技など。
歯ぎしりの方用には、また違う種類の材質でマウスピースを作製いたします。